Creator Collaboration Movie
挑戦って篇
Not with VAIO Z 篇
Creator Collaboration Movie
挑戦って篇
Not with VAIO Z 篇
実現したのは、いくつもの「軽量との両立」です。約958g*2と軽量でありながら、まるでデスクトップのような処理スピード、充電を気にしなくていい連続駆動時間、どこへでも安心して持ち出せる高い堅牢性を備えています。あらゆる制約から解放されることで、あなたはあなたのやるべきことに集中できるのです。
さぁ、場所も時間ももう関係ありません。
VAIO®
Z、誰もが初めての世界へ、ようこそ。
*1 ノート PC 筐体を構成する全ての面(4面)で、立体成型を行ったカーボン連続繊維素材を使用することにおいて。 2021/1/6 時点 ステラアソシエ調べ。
*2 最軽量構成時。構成によって質量は異なります。
* 最軽量構成時。構成によって質量は異なります。
F1マシンやロケットなど、最⾼峰の軽さ、堅牢性が必要な現場で使⽤されるUDカーボンを採⽤しました。モバイルノートとしては非常に珍しい素材です。⼀般的なクロスカーボンよりも強靭である反面、曲げるなどの加⼯が困難な素材として知られています。
VAIO® Zでは、15年以上培ってきたカーボン技術を⽣かして、立体成型ボディを実現しました。これにより、例えばコの字型にした部分は、変形のしにくさを示す理論値が、従来部品と比べ約400%向上しています。立体成型で、より高い堅牢性を手に入れました。
6番目の元素、炭素はすべての生命(いのち)の源でもあり、ここ日本において商用化された炭素繊維は未来を担う素材です。VAIOはカーボンファイバーが、次世代のモバイル製品に必要不可欠な素材であると確信しています。
カーボンファイバーは繊維の種類、厚み、積層方向、積層数をコントロールすることで、製品に応じた剛性や質量を自由に設計できる素材です。VAIOではその性質を徹底的に研究し、カーボンファイバーの持つ強さ、しなやかさを最大限に引き出しています。
多くのモバイルノートPCで使われているマグネシウム、アルミ素材と比較して約2倍の比弾性率を誇ります。
* 同じ重量当たりの弾性率(剛性)
スピード軽量
起動時や、大容量ファイルが開くまでの時間など、今まで私たちは「待たされている自覚なく」待たされていました。VAIO®
Zのスピードが、その何気ない待ち時間を取り戻すかのように、あなたに新しい時間をもたらします。その時間をビジネスのさらなる加速に役立てたり、本や映画などを愉しんだりすることができれば、よりクリエイティブな活動が生まれるかもしれません。
新たな時間を、あなたならどう使いますか?
コンパクトかつ軽量なボディからは想像できないほどのスピードが、新たな時間を創造します。
* 当社にて、VAIO® Z試作機とVAIO
S13(2017年発売)にて下記条件で計測した処理速度比較
スタンバイ起動:スリープ(ModS/S3)からの復帰時間
ファイルを開く:14MBのPowerBIファイルを開き、すべてのグラフが表示され切るまでの時間
ファイルコピー:内蔵SSD内のコピー時間(6ファイル,10.8GB)
ダウンロード:同場所、同時刻における5GおよびLTEを用いたファイルのダウンロード時間
動画変換:CyberLink
PowerDirector 18 におけるH.265/HEVCへの 動画変換(高速ビデオレンダリング技術有効時)時間
ウィルス検索:Microsoft
Defenderで指定フォルダの検索時間(約96000ファイル/4.33GB)
OSアップデート:Windows 10のメジャーアップデート時間
(20H2のWindows Update適用後、Windows
10プレビュービルドをローカルに保存して実行(2021年1月時点での最新バージョンを使用))
マクロ実行:Microsoft
Excelマクロ実行時間(3列の要素に対し7通りの行の組み合わせの新規シートを自動生成)
PDF変換:Microsoft PowerPointで124MBのファイルをPDFエクスポートしMicrosoft
Edgeで開くまでの時間
最新のCPU(第11世代インテル
* 5Gデバイス対応のSIM/プランをご使用ください。5G以外の動作確認状況についてはVAIOホームページをご確認ください。
重く大きなボディに高性能なプロセッサーを搭載すれば、スピードは追求できます。それを極めて軽量なボディで実現することにVAIO® Zのイノベーションがあります。VAIO® Zの単位重量あたりのプロセッサースピードは、インテル社製の同世代のCPUを搭載したモデルの中で極めて優れています。
* VAIO株式会社調べ。MAXON CINEBENCH
R23:version23.200を用いて各製品について計測したスコアをメーカー公表値である本体質量(kg)で除した数。グラフ中A〜Eの項目はいずれも第11世代インテル
スタミナ軽量
「電源が使える席ありますか?」こんなセリフはもう必要ありません。VAIO®
Zは1日中作業を続けたとしても切れないほどのロングバッテリーだから、充電を気にすることなく作業に集中し続けられます。しかも本体は1kg以下*と、あなたのスタミナも切らさず持ち歩くことができます。
「この軽さで、このスタミナ。」これからの新しい常識です。
* 最軽量構成時。構成によって重量は異なります。
使用時間 | 消費電力 | バッテリー残量 | |
オフィスまでの移動中に、メールチェック&ネット閲覧 | 45分間 | 4.45Wh | 48.55Wh |
シェアオフィスにてビデオ会議(カメラオフ) | 2時間 | 11.09Wh | 37.46Wh |
ランチミーティングにて、スライド表示(アプリケーション使用) | 30分間 | 1.94Wh | 35.52Wh |
クライアントへ移動中に、メールチェック&ネット閲覧 | 30分間 | 2.97Wh | 32.55Wh |
クライアント先にて動画でプレゼン | 15分間 | 0.68Wh | 31.87Wh |
続いてスライド表示(アプリケーション使用)でプレゼン | 30分間 | 1.94Wh | 29.83Wh |
ビデオ会議(カメラオン)をつないで別件のプレゼン | 30分間 | 4.33Wh | 25.50Wh |
オフィスに戻り、ビデオ会議(カメラオフ) | 1時間 | 5.54Wh | 19.96Wh |
帰宅前にカフェにてオンライン学習(ネット閲覧) | 30分間 | 2.97Wh | 16.99Wh |
自宅にてネット閲覧 | 30分間 | 2.97Wh | 14.02Wh |
1日のスタンバイ状態 | 3.5時間 | 0.70Wh | 13.32Wh |
10.5時間 | 39.58Wh |
* 当社にてVAIO® Z試作機を用いて計測した下記条件における駆動時間(Full
HD解像度モデル、輝度150cd/m2において)
ビデオ会議:Microsoft Teamsを使用
スライド表示:Microsoft PowerPoint
を使用し外部画像出力しながらスライド切り替え
メール&Web/Web:Microsoft Edgeを使用し60秒間隔でWeb巡回、10秒間隔でキー入力
重く大きなボディに大きなバッテリーを搭載すれば、スタミナは追求できます。それを極めて軽量なボディで実現することにVAIO® Zのイノベーションがあります。VAIO® Zの単位重量当たりの駆動時間は、インテル社製の同世代のCPUを搭載した他のモデルの中で極めて優れています。
*
VAIO株式会社調べ。各製品についてのバッテリーライフ(出荷時設定+輝度150cd条件における動画連続再生においてバッテリー容量が100%から2%までの駆動時間)をメーカー公表値である本体質量(kg)で除した数。グラフ中A〜Eの項目はいずれも第11世代インテル
強靭さ軽量
「もし落としてしまったら」モバイルノートを持ち歩く機会が増え、あなたもドキッとする場面に遭遇することがあるかもしれません。VAIO® Zは、一般的に考えられるPCの落下シーンのなかでも最も高い、ビジネスパーソンの脇の高さを想定し、127cmの落下試験*をクリアしています。この高い堅牢性が、少々の衝撃ではビクともしない安心感をもたらしてくれるでしょう。「軽くて強い」だけでは語りきれません。この衝撃的な強さは、これまでにない心強さです。
* 天面・裏面の計2面で実施。品質試験は、弊社の規格に基づいて特定の環境の下で行われています。本製品の品質試験は、無破損、無故障を保証するものではありません。また、 SSDのデータを保証するものではありません。
堅牢性について詳しくはこちらMIL規格とは、アメリカ国防総省が制定する規格の通称です。VAIO® Zは、天面・裏面の計2面の落下試験において、MIL-STD-810H Logistic Transit Drop Testを超える127cmをクリア*する堅牢ボディを実現しました。
* MIL規格(MIL-STD-810H)に基づいて、一部当社が設定した試験条件に従い試験し、基本機能に動作欠損無き事を確認しています。 信頼性データの収集のため実施しているものであり、落下、衝撃、振動または使用環境の変化などによる無破損、無故障を保証するものではありません。
設計から製造、サポートまでの機能が長野県安曇野市にある本社に集結しています。日本のメーカーとして最高の品質をめざすからこそ、最高の安心感を提供できると信じています。
詳しくはこちらインテル
※本ページに記載されているシステム名、製品名は、一般に各開発メーカーの「登録商標あるいは商標」です。